滋賀区

江東区芭蕉記念館

[知る]<,,,,,

近江と深いつながりのあった松尾芭蕉

松尾芭蕉は伊賀国(現在の三重県)出身で、29歳の頃に俳諧の道を志して江戸へ出ます。35歳で俳諧の先生となり、延宝8年(1680)、日本橋から深川の草庵に移り住みました。以来約14年間ここを拠点に活動し、多くの名句や紀行文を残します。1981年、江東区は芭蕉の業績を顕彰するために、このゆかりの地に「江東区芭蕉記念館」を開館しました。

芭蕉は全国に門人がいましたが、そのうちの一つ、近江における門人グループ「近江蕉門」には武士から僧侶、商人、医師、農民まで幅広い層の人々がいました。最も有名なのは、特に優れた高弟10人を指す「蕉門十哲」の一人・森川許六でしょう。彦根藩士の許六は公務で江戸に出た際、深川にいた芭蕉に入門します。江東区芭蕉記念館には「古哲俳家 三十六俳仙」や、許六が編纂した俳文集『風俗文選』、滋賀県長浜市出身の農民画家・片山雅洲(1872~1942年)が模写した「芭蕉文筆の図」などが収蔵されており、企画展などの際に展示されています。

芭蕉自身も近江を第二の故郷と思うほど愛し、晩年には近江で多くの時間を過ごしました。滞在していた草庵「幻住庵」や、遺言により埋葬された「義仲寺」(いずれも大津市)など芭蕉ゆかりの地が点在しています。

詳細情報

35.686150580193136139.79408279715798
お問合せ
江東区芭蕉記念館
住所
東京都江東区常盤1-6-3
電話番号
03-3631-1448
営業時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
定休日
第2・4月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
公式サイト
https://www.kcf.or.jp/basho/

最終更新日:2024年06月12日 ※最新情報は店舗までお問い合わせください。 

  • 首都圏で滋賀を食べる

    澄んだ水と豊かな自然に恵まれた滋賀には、おいしいお米はもちろん、近江牛に近江野菜、“ふなずし”などの湖魚料理、近江の地酒など、魅力的な「食」がたくさんあります。そんな滋賀のおいしさを、首都圏で味わえるお店をご紹介。あなたの好きな滋賀のおいしいをぜひ見つけてくださいね。

  • 首都圏で滋賀を買う

    伝統に裏打ちされた確かなものや、新しいアイデアを形にした斬新な商品など。信楽焼き、発酵食品、びわこ文具をはじめ、滋賀ならではの風土から誕生した魅力的な商品が首都圏にもずらり!思わず買いたくなる商品をご紹介します。あなただけのお気に入りがきっと見つかるはず。

  • 首都圏で滋賀を知る

    江戸時代より近江商人が活躍した日本橋、江戸三大祭の一つ山王祭が有名な日枝神社。琵琶湖を模したとされる上野不忍池。首都圏には、様々な滋賀と繋がる歴史・場所があります。あなたの知っているあのスポットも、じつは滋賀がルーツかも。滋賀とのつながりを知り、滋賀を身近に感じてみるのはいかがでしょう。